アフターサポートページ
FAQを検索する
- キーワードで検索
- FAQ IDで検索
2022の検索結果:31件
- 「FinalCode」Adobe製品の各バージョン毎の対応状況を教えてください
- 「FinalCode」Windows11の各バージョン毎の対応状況を教えてください
- 「FinalCode」ブラウザービューファイルをスマートフォンで開こうとしても開けない場合の対処法を教えてください
- 「FinalCode」ブラウザービューの制限事項を教えて下さい
- 「FinalCode」多数のユーザーを、FCLファイルの閲覧者に指定したい
- 「FinalCode」透過暗号ファイルが開封できない事象についての対処法はありますか
- 「FinalCode」iCAD SXで暗号化されたファイルを扱うときの制限事項はありますか
- 【脆弱性】OpenSSL 3.0系の脆弱性『CVE-2022-3786/CVE-2022-3602』における製品影響について
- 「FinalCode」2022年8月中旬から『このファイルを開くことはできません』と表示され、PDFファイルが開けなくなったのはなぜでしょうか
- 「FinalCode」透過暗号ファイルをOneDriveフォルダーに格納すると、透過暗号状態を示すアイコンが表示されないのはなぜですか
- 「FinalCode」資産管理ソフト、アンチウイルス製品等を導入済みの環境で、Microsoft Office などのアプリケーションがハングアップする場合の対処法はありますか
- 「FinalCode」半角文字のみを含むテキストファイルをブラウザービューで閲覧すると文字化けが発生する
- 【脆弱性】OpenSSLの脆弱性『CVE-2022-2274/CVE-2022-2097』における製品影響について
- 「FinalCode」Excelファイルをブラウザービュー化すると、表示が崩れる場合の対処法はありますか
- 「FinalCode」企業ドメインは最大何件まで登録できますか
- 「FinalCode」PDFファイルの透過暗号ファイルのみエラーが表示されて開けない場合の対処法を教えてください
- 「FinalCode」Internet Explorer 11のサポート終了後の動作環境を教えて下さい
- 「FinalCode」Box連携機能のWebhookバージョン切り替え時の注意事項を教えてください
- 「FinalCode」Box連携機能のWebhookバージョンとはなんですか
- 「FinalCode」暗号化された動画ファイルの閲覧時に頻繁に一時停止する場合の対処法を教えてください
- 「FinalCode」Box連携の自動暗号化フォルダーでOfficeファイルを新規作成するとエラーになる場合の対処法を教えてください
- 『脆弱性』Spring Frameworkの任意のコード実行の脆弱性(CVE-2022-22965)における製品影響及び対応方法を教えてください
- 「FinalCode」Adobe Reader DC 2022でPDFファイルが開けない
- 「FinalCode」Boxで暗号化したファイルが『ファイルフォーマットが不正です。』と表示され開けない
- 「FinalCode」Box上で『Unsecure』実行後も復号されない
- 「FinalCode」Windows11に対応していますか
- 「FinalCode」FinalCodeの管理画面にアクセスするブラウザーを変更する方法を教えてください
- 「FinalCode」Windows10の各バージョン毎の対応状況を教えてください
- 「FinalCode」日時制限が正しく反映されない場合の対応方法を教えてください
- 「FinalCode」PingFederateを利用したSSOログイン時にエラーが発生する
- Microsoft社のSHA-1ハッシュアルゴリズム廃止の影響はありますか
続きを見る
サポート関連情報
リリースノート
- 2025/04/28
-
「DigitalArts@Cloud」 「DigitalArts@Cloud」 公開 NEW!!
- 2025/04/23
-
「FinalCode@Cloud」 「FinalCode@Cloud」 Ver.6.47R01 公開
- 2025/04/23
-
「FinalCode@Cloud」 「m-FILTER」シリーズ 暗号化強固オプション 公開
- 2025/03/28
-
「FinalCode@Cloud」 「FinalCode@Cloud」 Ver.6.46R02 公開
- 2025/03/24
-
「DigitalArts@Cloud」 「DigitalArts@Cloud」 公開
ピックアップFAQ
- 「i-FILTER@Cloud」 Chromeエージェントの『Manifest V3』対応について
- 「i-FILTER@Cloud」Chromeエージェントの『Manifest V2サポート終了』への対応について
- 「i-FILTER」Ver.9 / 「i-FILTER Reporter」Ver.7 / 「m-FILTER」Ver.4 サポート終了日のご案内
- 「i-FILTER@Cloud」 2022年11月26日より、今まで閲覧できていたWebサイトがブロックされるようになったのですがなぜですか
- 「i-FILTER@Cloud」Web会議やプリンター、アプリ使用時にエラーとなる場合の対応事例一覧はありますか
製品保守サポートについて
製品アップデートとマニュアル類の提供
「サポート情報・製品マニュアル」のリンクから以下のダウンロードが可能です。
●バージョンアッププログラムモジュール
※メジャーバージョンアップはライセンス更新費用以外に、別途バージョンアップ費用が必要な場合があります。
●パッチプログラムモジュール
●マニュアル及び関連資料
ご購入後の技術的なお問い合わせへの対応
【 お問い合わせ方法 】
Web、電子メール、電話
※ 本サポートサービスにおける対応言語は、「日本語」のみとさせていただきます。
【 窓口対応時間 】
月曜~金曜 09:00~18:00(日本時間) ※年末年始及び、祝日、弊社指定休業日を除きます。
【 サポート内容 】
・製品の導入に関するお問い合わせ
・マニュアルの不明点に関するお問い合わせ
・マニュアルに記載のとおり正常に動作しなかった場合や問題があると判断される場合のお問い合わせ
・製品の仕様や操作方法に関するお問い合わせ
※障害切り分け作業を含む、弊社製品外のお問い合わせはお受けすることができません。
【 サポート対象 】
サーバー・PC等にインストールするソフトウェアのサポート停止時期は、2世代後のメジャーバージョンアップリリースの1年後となります。
クラウドサービス(サーバー側)については常に最新の状態でご利用いただけます。
※「m-FILTER MailAdviser」のサポート停止期間は、上記と異なります。詳しくはこちらをご確認ください。
※原則、エンドユーザー様のサポート一次窓口は販売店様にてご対応いただきます。
※製品ご購入後、契約期間内において上記のサポートサービスを提供させていただきます。
※サポート期間は契約期間に準拠いたします。
※契約期間が満了となった場合、ライセンス契約または保守契約の更新手続きを行っていただくことによりサポートサービスも継続とさせていただきます。
※上記は、最新マイナーバージョン、および最新リビジョンであることを前提とします。それ以外のバージョンおよびリビジョンについては、問題改修や最新動作環境への対応、問い合わせ対応は、原則行いません。
※「D-SPA」の保守につきましてはこちらをご確認ください。